祈祷案内

  • 葛西神社の神前挙式
    葛西神社のお宮詣り
    葛西神社の七五三
  • 葛西神社の御守

祈祷案内

受付

受付時間 9:30〜16:30
電話 03-3607-4560(電話受付時間:9:00〜17:00)

※事前にご予約いただいております。
お正月七五三の時期のご予約については、各詳細ページをご確認ください。
※祭典等によりお受けできない日、時間もございますので、電話にてお問い合わせください。
※個人様のご祈祷、また特に団体・企業様のご祈祷には、ご予約が必要となります。

初穂料

ご祈祷1件につき、5,000円、10,000円〜ご随意で承っております。
※出張祭典、式年祭、神前式などは初穂料がかわりますので、予め電話にてお問い合わせください。

下記のように、初穂料を添えた熨斗袋を持参される方が多いです

神前祈祷

当葛西神社では、年間を通じて初宮詣や七五三詣の祈願をはじめ、厄除けや家内安全などの祈願祭を執り行っています。

所要時間

通常、祈願祭の所要時間は御本殿にお上がりいただいて15分から20分程度でございます。
(結婚式や団体参拝等の場合は30分以上時間を要します)

初宮詣
赤ちゃんが出生後、初めて神社に参ることで、神様の御守護で無事に誕生したことに感謝し、元気に成長できるようご家族皆さまで参拝いたします。
詳細はこちら

七五三詣
男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳にあたるお子様が晴れ着を着て親子そろって神社にお参りし、子どもの成長を神様に祈る行事が『七五三詣』です。
例年、各地域のご家族の皆様にお参りいただいております。
詳細はこちら

厄除け
厄とは木のふしめの意味があり、古来より厄年には、災難や障りが身に降りかかりやすい年として忌み慎むならわしがあります。
神社では神様のご加護をいただいて災厄が降りかからないよう厄祓をいたしております。
詳細はこちら

団体・企業のご参拝
葛西神社では、新年を迎えるにあたり、1月4日以降の仕事始めから、各企業・団体の新年祈祷を受け付けております。社運隆昌、商売繁昌祈願または工事安全祈願祭を執り行っており、毎年多くの企業・団体様がご来社されます。
詳細はこちら
祈願願種
  • 初宮詣
  • 七五三詣
  • 安産祈願
  • 商売繁盛
  • 開運招福
  • 家内安全
  • 学業成就
  • 合格祈願
  • 心願成就
  • 報賽(※お礼参り)
  • 工事安全
  • 諸災防除
  • 交通安全
  • 車のお祓い
  • 八方除
  • 厄除
  • 良縁祈願
  • 身体安全
  • 病気平癒
  • 旅行安全
  • 諸祈願祭

出張祭典

地鎮祭や家祓など神社以外で行う祭典で、神職が出向いて執り行います。
お申し込みは、電話でお受け致しますが、細かな打合せが必要な場合は御来社頂く場合があります。

地鎮祭(じちんさい)
家屋やマンションの土木・建築工事に際して、工事が安全かつ順調に進行することを産土神や大地主神に祈ります。また完成後も何事もなく問題が生じないことや、将来の加護を祈願する祭典です。施工者、または施主の方にご依頼をいただいています。

上棟式(じょうとうさい)
建物を建て棟木を上げるにあたり、家屋専門の守護の神をお迎えし、末永く災いがないよう祈念するお祭りです

竣工祭(しゅんこうさい)
工事がすべて無事に完了したことを神様に奉告し、家庭、事務所の平安と隆昌を祈念するお祭りです。

家祓(やばらい)
新築後や建売り住宅、中古家屋、マンション等購入後に、以前住んでいた方の思い等をお祓いして、入居前に家屋を祓い清め、安心して家族が住むことができるように祈るお祭りです。

神葬祭
神道式で行われるお葬式のことを神葬祭といいます。死者を送る儀式は人生の悲しみでありますが、悲しみや不幸を神葬祭のまつりによって浄化し、先祖がいらっしゃる死後の世界(常世の国)に旅立っていけるように生前の功績を神々に奉上します。
詳細はこちら
祈願願種
  • 地鎮祭
  • 上棟式
  • 竣工祭
  • 家祓
  • 神棚設置
  • 店舗開店祓え
  • 結婚式
  • 神葬祭
  • 選挙事務所開き
  • 家屋の解体
  • リフォーム
  • 樹木移動
  • 避障祭(目に見えない不運)
  • 慰霊祭

人生儀礼

人生のまつりに込められた思いを今、見つめなおしてみませんか 人が生きていく上には、大事な節目があります。古来より初宮参り、七五三参りなど、人生儀礼として伝えられてきました。我が子が無事に育ちますようにと祈る心は自然の感情です。我が子を愛しく思うのと同じように神霊からの慈しみのまなざしが我々にも、そそがれています。
これまでの無事に感謝を捧げて、奉告祭を行いましょう。

出生・命名

お母さんから産まれた赤ちゃんに名前をつけることを命名といいます。出生後7日目(お七夜)につけるのが慣例になっています。やがて子どもが大きくなって、自分の名前を考えるときに両親が自分の名前に込めてくれた願いに気づくのではないでしょうか。 赤ちゃんの名前はご両親、ご家族でいくつか考えられて、こちらで名前の全体のバランス、画数の陰陽等をみて、よろしい名前を判断させていただきます。その際には命名の書をつくらせていただきます。

初宮詣

赤ちゃんが出生後、初めて神社に参ることで、神様の御守護で無事に誕生したことに感謝し、元気に成長できるようご家族皆さまで参拝いたします。

詳細はこちら

七五三詣り

男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳にあたるお子様が晴れ着を着て親子そろって神社にお参りし、子どもの成長を神様に祈る行事が『七五三詣』です。
例年、各地域のご家族の皆様にお参りいただいております。

詳細はこちら

入学・受験・就職の祈願

子ども達あるいは青年が成長していく過程で、入学・受験・就職等は人生の中で大きな節目であり、いろいろな人との出会いが待っています。望みの学校に入学(合格祈願)、職場に就職(就職試験)を果たせるように、また勉学・学問の上達(学業成就)、才能が伸びるよう(試験合格)祈念いたしています。
当社の葛西天神社へ受験等を控えた一月から三月頃には、多くの参拝者が訪れ、絵馬に希望を託されていきます。

成人式

一月の第二週の月曜日に、二十歳になった青年が神社にお参りして無事に大人の仲間入りができたことを奉告いたします。
武家では昔、前髪を剃る元服式が行われていました。成人に達したとは、自分の行動に責任を持たなければなりません。それを祝い、自覚する節目でもあります。

神前結婚式

日本の古来の伝統美と格式あふれる結婚式、「神前挙式」。
結婚の儀は、神様の御神縁(赤い糸)によって結ばれたお二人が、明るい家庭を築き、子孫の繁栄を誓い合います。
葛西神社は、人数・ご予算・ご希望に合わせた神社挙式プランを数多くご用意しております。

詳細はこちら

厄除け

厄とは木のふしめの意味があり、古来より厄年には、災難や障りが身に降りかかりやすい年として忌み慎むならわしがあります。
神社では神様のご加護をいただいて災厄が降りかからないよう厄祓をいたしております。

詳細はこちら

年祝
還暦(かんれき)

数え年61歳の長寿の祝いで、60年で生まれた年と同じ干支に還えることからこの名があり、本卦(ほんけ)還えりともいわれています。
干支が一巡して元に戻るというので、生まれ直す即ち赤ん坊にかえるという意味合いから、赤い頭巾やちゃんちゃんこ・座布団を贈って祝う習慣があります。

古希(こき)

数え年70歳の長寿の祝いで、唐の詩人杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀なり」という言葉からつけられました。
祝い方は、時代・地方により、また各家庭それぞれで違い決まった形式はありません。

喜寿(きじゅ)

数え年77歳の長寿の祝いで、喜の略字が七・十・七と分解されることからつけられました。

傘寿(さんじゅ)

数え年80歳の長寿の祝いで、傘の略字が八・十に分解されることからつけられました。

半寿(はんじゅ)

数え年81歳の長寿の祝いで、半という字が八・十・一に分解されることからつけられました。また将棋盤の目が81あることから盤寿ともいわれます。

米寿(べいじゅ)

数え年88歳の長寿の祝いで、米という字が八・十・八に分解されることからつけられました。

卒寿(そつじゅ)

数え年90歳の長寿の祝いで、卒の俗字「卆」が九・十に分解されることからつけられました。

白寿(はくじゅ)

数え年99歳の長寿の祝いで、百の字から一をとると白という字になることからつけられました。

上寿(じょうじゅ)

数え年100歳の長寿の祝いです。(60歳の下寿、80歳の中寿に対するものです。)

茶寿(ちゃじゅ)

数え年108歳の長寿の祝いで、茶の字が十が2つと八十八とに分解され、合計が百八となることからつけられました。

皇寿(こうじゅ)

数え年111歳の長寿の祝いで、皇の字が白と王に分解され、白が九十九・王が十二ということで合計111になることからつけられました。

家庭のまつり

私達が毎日暮らしていけるのは、神様がお守りくださっているからです。
丁寧に神棚をおまつりして、御加護に感謝しましょう。

御神札のまつり方
家族そろって毎日神棚をお参りすることで、子ども達も自然に感謝の心を感じとっていくのではないでしょうか。
詳細はこちら

トップ