葛西神社について

  • 葛西神社の神前挙式
    葛西神社のお宮詣り
    葛西神社の七五三
  • 葛西神社の御守

葛西囃子

葛西囃子は、葛飾地方に古くから伝わる郷土芸能のひとつです。
当葛西神社は、祭礼に欠かせない祭り囃子すなわち葛西囃子発祥の地として知られております。享保年間当神社の神官、能勢環(のせたまき)が敬神の和歌に合わせ、音律を工夫して和歌囃子として村の若者に教え、御神霊をお慰めしたのがその起源とされています。以来、盛んの一途を辿り、神田囃子、深川囃子、また関東周辺にも広まりまして、秩父、川越、石岡、また東北地方、東海地方の囃子の流儀を生んでおります。

宝暦三年(1753年)、関東代官伊奈半十郎は葛西囃子の流行を、一家の和合と青少年の善導を目的とする社会施策のひとつとして大いに奨励しました。毎年各町村で葛西囃子代表者推薦会を催し、選ばれた者を代官自ら神田明神の将軍御上覧祭りに参加を推薦したので、一層の流行をし農業の余暇にお囃子を習う若者が続出したといわれます。

江戸時代末期には、幕府直参の旗本や御家人の間に囃子が流行しました。寄席の舞台袖で囃子がつかわれることもあり、それを御家人囃子といわれました。また祭礼でもないのに、どこからか囃子の音色が聞こえてくるという不思議もありました。武家屋敷の奥から町場に洩れた御家人囃子だったのでしょう。御家人囃子の元になったのも、この葛西囃子であります。

広辞苑(岩波書店)にも葛西囃子について記されております。

【葛西囃子】

葛西地方に起り、今も広く東京地方に行われ る祭礼の囃子。馬鹿囃子⇒若囃子

【若囃子、和歌囃子】

馬鹿囃子の本称。享保の頃、武蔵国葛西の香
取明神(当葛西神社)の神主能勢環が村内の
若者を集めて教え、祭礼にだしたからいう。
葛西囃子。

『広辞苑の文章から引用』

江戸時代の葛西神社での練習風景

当社神楽殿での演奏

当社神楽殿での演奏

日本の囃子〜江戸祭囃子 こちらから視聴・購入ができます。

戦後いち早く有志によって、昭和二十六年に葛西囃子保存会が結成することとなり、昭和二十八年東京都より無形文化財の指定を受け今日に及んでいます。

現在、葛西神社の例大祭、十一月の酉の市の祭事に奉納演奏を、また毎月中旬の日曜日にも稽古が行われています。

神社の境内で皆さんもお囃子をやってみませんか
全国祭囃子本流の葛西囃子保存会が丁寧にお一人ずつ指導をいたします。
初心者の方も、どうぞいらしてください。
希望される方、また問い合わせはこちらまで。

当社の葛西囃子保存会のホームページです。
囃子の視聴ができます。

トップ