年中行事

  • 葛西神社の神前挙式
    葛西神社のお宮詣り
    葛西神社の七五三
  • 葛西神社の御守

幸せを掻っこむ葛西神社のおとりさま

あちらこちらから手締めの音と威勢のいい声が聞こえる酉の市!

令和5年の酉の市 (8時より22時頃まで開催)  

一の酉 11月 11日(土) 葛西囃子演奏
二の酉 11月23日(木) 葛西囃子演奏
酉の市演芸大会

酉の市は別名 “おとりさま” と呼ばれ、毎年11月の酉の日に行われる祭礼です。
最初の酉の日を一の酉、次に12日間ごとに二の酉、三の酉とあり、三の酉まである年は、火事が多いといわれています。三の酉になると次第に寒さを増し、火を使う機会が増えることから、火に対する謹みからいわれたのでしょう。

当社においての酉の市風景

東京新聞(2022年11月01日)に葛西神社酉の市が紹介されました

酉の市の由来

日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征討の際に、社前の松に熊手をかけて勝ち戦を祝い、お礼の祭りをしたことに由来しています。そして、その日が11月の酉の日であったため、この日を神社の祭礼日と定めたのが酉の祭りとなりました。
日本武尊の死後、魂が白鳥となって空高く舞い上がり、飛び立っていったという古事記に因んで、酉との縁もつながったと考えられます。

熊手御守(かっこめ)

熊手御守とは、開運 ・ 商売繁盛のお守りとして酉の市で授与されます。
一般に“かっこめ”“はっこめ”といわれ、神様の御分霊です。この“かっこめ”は社殿のお守り領布所で受けることができます。

葛西囃子奉納演奏

酉の市当日の朝から夕方までは、葛西囃子保存会による演奏が行われます。毎年二の酉には、葛西囃子の生みの親である能勢環(のせたまき)の御霊を讃える祭典があります。

素人演芸大会(のど自慢大会)

葛西神社酉の市の夜に欠かせないのが、神楽殿における素人演芸大会です。戦前から長い間ずっと続いているものです。当時、NHKのど自慢大会の初代の鐘が当社に奉納され、今でもその鐘で参加者の歌唱力を審査しております。
鐘の音も高らかに境内中に響き渡り、神楽殿のステージから流れる歌は、夜の酉の市を盛り上げます。三の酉が決戦大会となります。
皆さまどうぞご参加ください。

トップ