芸能・弁舌・学問・出世・財宝を司る神様『弁才天』のご神徳をお受けください
本年の弁才天ご縁日 6月30日
葛西神社の境内に奉られている金町弁天社は、その昔元禄年間武蔵国瀬崎(現八潮市)の里に鎮座され、その尊像は古く神さびていました。江ノ島神社のご尊像と同一の謹刻にかかるものといわれています。
ある古老の話では、平家が東国に移り住んだ際に氏神として信仰の篤かったご尊像を奉戴し、瀬崎の里に鎮座されたといわれています。数年前までは、江戸川ライン七福神にも数えられておりました。
葛西囃子は、弁天様の芸能のご神徳によって広く伝播したのかもしれません。
室町時代の書物「公事根源」には、輪をくぐるときに「みな月の夏越の祓する人はちとせの命のぶといふなり」という詩を唱えると伝えております。
「弁才天」または「弁財天」といわれる弁天様は、元々はインドヒンズー教の神様で、サラスバティという川の神様です。
サラスバティとは「水に富む神」という意味です。
後にインドで誕生した仏教に取り入れられ、弁舌や才能の仏として、また仏界の天部のなかで位の高い「梵天」の妃としても位置づけられました。
梵天は、帝釈天(柴又題経寺)と一対で奉られることが多いことから、柴又から当社の弁天様へ参詣される方もいらっしゃいます。
日々、金町弁天様に心を寄せられ、篤い信仰心をお持ちの女性の方々による会が金町弁天講です。
毎年一度の例祭には、多くの方々が参列されており、戦前から続く歴史ある会となっています。
どうぞ弁天様にご関心のある方は、当社まで直接お申し出ください。
弁天様のお使いとして白蛇(しろへび)の精が人々の願いを聴き届けます。当社では、弁天様に篤い信仰を寄せられる方々が白蛇の置物を奉納されました。昔から十二支の巳の日に弁天様に参詣されると神徳あらたかなことであると信じられていることから、弁天様の縁日に来られる方々がたくさんおられます。
弁天様はわが国では、須佐之鳴神(スサノオ)の末娘である市杵嶋姫神(いちきしまひめのかみ)と習合いたしました。
市杵嶋姫神は、古事記の天照大御神と須佐之鳴神との誓約(うけい)の段に登場し、海に縁(えにし)のある神であり九州の宗像大社や宮島の厳島神社にご鎮座されている神様でもあります。
このような神徳から、弁天様(市杵嶋姫神)は水辺に奉られ各地の海や湖池などに御社が建てられています。