年中行事

  • 葛西神社の神前挙式
    葛西神社のお宮詣り
    葛西神社の七五三
  • 葛西神社の御守

夏越の大祓 6月30日

大祓とは、人が知らず知らずに生活を送っていくなかで積もりいく罪穢れ(気枯れ)を人形(ひとがた)に託して祓い清め、詩(うた)を唱えながら芽の輪をくぐって災疫を除き、家運の繁栄を願う伝統的な神事です。

古来、律令時代から人々は身を清めることによって災難から守られると信じ、幸福を祈ってきました。これから迎える夏、そして残りの半年間を健康で過ごせるように、また御魂の回復ができるように神様に祈ること、それが『夏越の大祓』なのです。

人形(ひとがた)は、形代(かたしろ)とも呼ばれ、皆様の身代わりとしてお祓いを受けます。神社で受けた人形に、氏名・年齢を書き、右手で左肩から右腰にかけて撫で、左手に持ちかえて右肩から左腰にかけて撫でます。次に、息を三度吹きかけて、当社にお持ちください。

茅の輪くぐり

当日は、社前に設けられた茅の輪(カヤを束ねて輪にしたもの)をくぐり、身の穢れを清めてから参詣をなさってください。

茅の輪のくぐり方

茅の輪は三度くぐります。正面からくぐって左へ廻り、次にくぐるときは右へ廻り、最後にもう一度左に廻ってから本殿へお進みください。

※茅の輪くぐりの際は間隔をあけてご参拝下さい。

室町時代の書物「公事根源」には、輪をくぐるときに「みな月の夏越の祓する人はちとせの命のぶといふなり」という詩を唱えると伝えております。

茅の輪ができるまで

葛西神社の茅の輪は、毎年、当神社近くの江戸川河川敷に自生する茅(かや)を刈って、かかげております

  • 枯れた部分の赤い葉や、混ざってしまったカヤに似ているアシを取り除きます
  • カヤの長さを均一に揃えます
  • 茅の輪を固定する柱を設置します
  • 均等に結わきながらカヤを束ね
    輪の形にしていきます
  • もうひといきで輪になります
  • できた茅の輪を立ち上げ、柱にくくりつけます
  • 後ろから縄で引っ張りながら、左右を固定していきます。
    茅の輪はかなり重たいので、タイヘン!

ようやく完成!

トップ