よくある質問

神社のことをあまり知らなくても神前結婚式を挙げることはできますか?
できます。神社神道は日本人の生活習慣から生まれた信仰で生活に溶け込んでいることも多く、
特別な知識はいりません。
何よりも、神社の神さまを信仰する気持ちが大切です。
事前に「講義」などあるのでしょうか?
「講義」のようなものはありませんが、何度かの打ち合わせの際に、予行練習(リハーサル)、儀式の意味や作法について、神社から事前に説明をいたしております。
式の費用はどのくらいかかるのでしょうか?
50,000円の初穂料をいただいております。
神前結婚式で私たちがお誓いする神さまはどのような神さまですか?
経津主神(ふつぬしのかみ)・・・経津主神はフツと断ち放つ剣を象徴した神名とされ、自己研鑽、勝負、諸願成就の神さまです。
日本武尊(やまとたけるのみこと)・・・商売繁盛、家内安全、勇猛果敢の神さまです。
徳川家康尊(とくがわいえやすのみこと)・・・立身出世、組織統括、事業成功の神さまです。
友人にも参列してもらいたいのですが?
友人が参列して行なわれる場合もあります。お気軽にご相談ください。
自分の好きな衣裳を着ることはできますか?
ご自分でご用意されたスーツやワンピースのような装いでも構いません。
白無垢や振袖など、貸衣裳業者もご紹介できますのでご相談ください。
また、衣裳を持込みで着付けだけ業者に依頼することも可能です。
「大安」や「仏滅」といったお日柄は考慮したほうがよいでしょうか?
これらは日本人の生活にとけ込んでいますが、あまり気にし過ぎる必要はありません。無理のない範囲で考えればよいでしょう。
媒酌人には、どんな意味があるのでしょうか?
新郎新婦が神前で厳粛な誓いを立てるため、また両家の結びつきを揺るぎないものにするために、二人にとって、また両家にとって大切な人を媒酌人として立てます。
「角隠し」と「綿帽子」はどう違うのでしょうか?
形は違いますが、花嫁のかぶり物としての意味は変わりありません。衣裳や好みに合わせて、どちらでも選ぶことができます。
三三九度の盃の意味は?
三三九度の原型は、平安時代の公家の酒宴に見られる「式三献(しきさんこん)」という作法といわれます。その意味をめぐっては、さまざまな説がありますが、日本古来の作法で御神酒をいただき、結婚を誓うことが重要な意味といえます。
神前式でも結婚指輪は用意するのでしょうか?
結婚指輪の交換は当社の神前式でも行なっております。
指輪は当日にお預かりしています。
玉串にはどんな意味があるのでしょうか?
玉串は清められた榊の小枝に紙垂(しで)をつけたもので、感謝や祈りの真心を込めて神前にお供えするものです。神事に榊を用いることは神話にも見られ、古代から続く習わしです。
なお、榊が手に入りにくい地方では、他の木を用いる場合もあります。
結婚式が終わってからも神社とのつながりはあるのでしょうか?
安産祈願、初宮参、七五三、お正月の初詣や厄除など、神社との関係は一生続くといえるでしょう。
結婚式の相談窓口はどこですか?
神社が相談窓口になります。神社に直接お尋ねください。
TEL:03-3607-4560

トップ