神前式とは

神前式とは

日本の結婚の始まりは、天上の神々から国づくりの命を受けた伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)の二柱の神さまが夫婦となり、日本の国土と多くの神々をお生みになった神話であると伝えられています。

平安時代に行なわれていた結婚の儀式は、現代の皇室の御婚儀にも受け継がれています。
「家」を重んじた武士の時代になると、家の床の間のある座敷で神さまのお名前を記した掛け軸の前にお供えをし、御神酒で盃を交わす結婚式が行なわれるようになりました。神々を祀る床の間を中心にした結婚の儀式は公家、大名、武士、庶民へと広く普及しました。

明治三十三年、当時皇太子であられた大正天皇のご結婚の礼が皇居内の賢所で行なわれました。
昭和二十年代に入り、わが国の伝統にもとづく神前結婚式の人気が高まり、全国各地の神社では進んで結婚式を行なうようになりました。その後、神前結婚式は広く普及し、日本の結婚式の代表的な形となって現在に至っています。
そこには、人生の節目など、暮らしの中に神々を祀ってきたわが国の伝統が息づいています。

トップ