三三九度は神前式の儀式の一つで、小中大の盃を新郎新婦が順に酌み交わす儀式のことを言います。交互に各三回ずつ、計九杯の御神酒を飲み、神前式の中で祝詞奏上の後に行われます。巫女が注いだ御神酒の盃を両手で受け、最初の二口は盃につけるだけで、三口目で飲み乾します。お酒が飲めない人は飲むまねだけでも構いません。二人の結婚を祝福して神様から御神酒を頂き、御神酒を飲むことで体の中に神様の力を取り入れる意味があります。「誓盃の儀」「夫婦固めの盃」とも言います。